今夏も冬瓜を食した人は多いかと思います。夏野菜でも冬を超えて保存できるため冬瓜と呼ばれています。
今回は冬瓜(又はキュウリ)のカリウムに注目してみましょう。
続きを読む »
冬瓜でむくみ解消! -2022年12月5日掲載-
誤嚥(ごえん)について -2022年7月29日掲載-
高齢になって食事中にむせることが増えたり、食が細くなったりした場合、「飲み込む力」が低下しているかもしれません。飲み込む力、つまり「嚥下機能」が低下すると、「誤嚥」が起こりやすくなります。
誤嚥は「誤嚥性肺炎」を起こす原因にもなるため、放置するのは危険です。今回は誤嚥の原因や症状、予防のポイントについて解説します。
続きを読む »
こどもの味覚について -2022年5月31日掲載-
そもそも味覚とは?
味には「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があり、それらの味を、口内全体や舌や喉などにある味蕾という器官で感じとります。
気象の変化により起こりやすいめまいや頭痛。気象病はなぜ起こる? -2022年3月1日掲載-
皆さんは、低気圧や雨が降る前になると頭痛がしたり、季節の変わり目にめまいや体調を崩しやすくなったりすることはありませんか?もしかしたら、それは「気象病」かもしれません。 続きを読む »
ナトリウムとカリウムの血圧への影響について -2022年1月31日掲載-
高血圧患者の現状とリスク
現在、日本の高血圧患者数は約4,300万人と言われており、日本人の約3人に1人ということになります。高血圧患者の85~90%は本態性高血圧であり、遺伝的要因と環境的要因(食生活や運動不足、ストレスなど)の両方が関与しています。日ごろから生活習慣に注意することで、高血圧は予防できるのです。
血圧が上がる原因の一つとして、食塩に含まれるナトリウムが挙げられます。ナトリウムは血管内に水分を引き寄せ血圧を上げる役割をしています。塩分の摂り過ぎが高血圧に繋がるとよく言われるのは、そのためです。
高血圧が続くことにより動脈硬化が起こり、脳卒中、心筋梗塞、腎障害などを発症するリスクが高くなります。健康寿命を延ばすためにも、高血圧をしっかりと予防しましょう。
菌活とは? -2021年4月30日掲載-
皆さんは「菌活」、或いは「腸活」という言葉をご存知ですか?テレビや雑誌でも取り上げられることが増えたため聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
菌活とは、ヨーグルト・納豆・きのこなどの菌活に適した食材を食事に取り入れたり、腸内細菌を育てたりすることで腸内環境を整えることを言います。 続きを読む »