避難所と認知症 -2024年2月29日掲載-

大地震や津波など、ある日突然災害に巻き込まれた時、多くの方が恐怖や不安を抱えながら避難所で過ごすことになります。
その中には、認知症の方や、その他支援が必要な方も少なくありません。
健康な方でも不安になる避難所生活のなかで、認知症の方とご家族が少しでも安心して過ごせるように、認知症の方に対して気をつけてほしい点をぜひ参考にしてください。
続きを読む »

痔について -2024年1月31日掲載-

痔とは?

痔とは肛門周囲の病気の総称でいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうと3種類に分けられます。 続きを読む »

冬の脱水 -2023年12月28日掲載-

寒い季節こそ脱水に注意!
脱水と聞くと夏に起こるイメージがありますが、実は、冬も日常的に脱水のリスクがあります。
続きを読む »

現代の近視事情について -2023年10月6日掲載-

近視とは

私たちは遠くが見えにくくなると眼科で検査をして、メガネやコンタクトをつけ、よく見えるように調整します。近くの物ははっきり見えるものの、遠くの物がぼやけて見えることを近視と言います。
近くを見ることが続けば続くほどそれに目が慣れ、ピントがその状態で固定されます。そのため遠くを見た時はぼやけて見えるようになり、それを補おうとするため眼球が前後に伸びていくと言われています。眼球が伸びると元に戻らなくなります。
近年、視力の低下が著しく進んでおり、特に小・中・高校生の視力低下(近視)が問題となっています。

続きを読む »

AGA(男性型脱毛症)について -2023年7月31日掲載-

「AGA」に関する話題になると、「父親が薄かったら子も薄くなる」「母方の祖父から受け継がれる」「薄毛は隔世遺伝」など、みなさんも少なからずそのような「噂」を聞いたことがあるのではないでしょうか。
では、実際のところ、AGAに関する真実はどうなのでしょう?
続きを読む »

水イボについて -2023年6月30日掲載-

毎年プールが始まる時期になると流行する「水イボ」。
皮膚にポツポツと小さなイボができ、まれに全身に広がり悪化したり、他人にうつしてしまったりすることがあります。今回は水イボの原因や症状、治療について解説します。
続きを読む »

骨の健康と栄養のお話 -2023年5月31日掲載-

美味しいものを食べに出かけたり、旅行したり、お買い物に行くなど日常の何気ない行動や、元気に歩き、寝たきりにならないためには骨を丈夫にすることが大切で、骨粗鬆症にならないように気をつけたいものです。 続きを読む »

花粉症と思ったら寒暖差アレルギー!? -2023年5月1日掲載-

朝晩の日中の気温差が大きくなる季節の変わり目。この時期にくしゃみをしたり、鼻水が出たり…そんな症状が出る方はもしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。 続きを読む »

便秘、解消されていますか? -2023年3月31日掲載-

便秘に困っている方、悩んでいる方、いらっしゃいますよね。
便秘症の定義は、本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態とされています。
便秘というと排便回数が意識されますが、排便困難も便秘症状です。
すっきり快便を目指しましょう。
もうご存じのことも多いかと思いますが、改めて、便秘について考えてみましょう。
続きを読む »

不足するタンパク質の補給に!最近よく聞くプロテインとは -2023年2月28日掲載-

最近ではプロテインがスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアでも販売されており、誰でも簡単に手に入れることができます。プロテインはアスリートやボディビルダーが使うものと思われがちですが、よく運動される方に限らず、一般の方でも普段の生活に取り入れることができます。

一般的にプロテインとは、タンパク質を効率よく摂取するためのプロテインパウダーやプロテインドリンクなどの食品を指していますが、本来はタンパク質のことを英語でプロテイン(Protein)と言います。

続きを読む »

早期発見!慢性腎臓病(CKD) -2022年12月29日掲載-

慢性腎臓病(CKD)は20才以上の8人に1人が罹患する新たな国民病と言われています。
慢性腎臓病(CKD)は透析などの末期腎不全や心筋梗塞、心不全、脳梗塞などの心血管疾患のリスクが高いと言われています。
慢性腎臓病(CKD)発症の危険因子として糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、喫煙があります。
慢性腎臓病(CKD)の治療の目的は末期腎不全になることへの阻止、あるいは進行を遅らせる事です。
続きを読む »

冬瓜でむくみ解消! -2022年12月5日掲載-

今夏も冬瓜を食した人は多いかと思います。夏野菜でも冬を超えて保存できるため冬瓜と呼ばれています。
今回は冬瓜(又はキュウリ)のカリウムに注目してみましょう。
続きを読む »

近年流行しているサル痘について -2022年10月31日掲載-

これまで、主にアフリカ大陸で発生が報告されていた「サル痘」ですが、近年、WHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に当たると宣言し、欧米を中心に水面下で感染が広がっています。ここではサル痘とは何か、どんな特徴なのか、治療薬はあるのか、などを説明していきます。
続きを読む »

美肌が肌トラブルを改善する?! -2022年9月30日掲載-

美肌が肌トラブルを改善する?! アトピー性皮膚炎や肌の乾燥によるかゆみ、貼り薬でのかぶれなど、肌トラブルの一因は肌の状態にあるかもしれません。肌を整えることでそれらの肌トラブルが回避される可能性があります。現代は大気汚染、住環境の変化、また高齢化社会を背景に乾燥皮膚(ドライスキン)が増加しつつあります。肌が乾燥していると肌表面の角質が剥離し、そのバリア機能が奪われます。また貼り薬をはがす時に角質がはがれ、かぶれの要因になることもあります。よって肌状態を整えることはとても大事です。 続きを読む »

新型コロナウイルス感染症に関する検査について -2022年9月5日掲載-

新型コロナウイルス感染症が初めて確認されてから2年余り、感染症に関する検査が身近なものになってきました。PCR検査、抗原検査、抗体検査など、いくつかありますが、それらの違いについてはご存じでしょうか。
続きを読む »

誤嚥(ごえん)について -2022年7月29日掲載-

高齢になって食事中にむせることが増えたり、食が細くなったりした場合、「飲み込む力」が低下しているかもしれません。飲み込む力、つまり「嚥下えんげ機能」が低下すると、「誤嚥ごえん」が起こりやすくなります。
誤嚥は「誤嚥性肺炎」を起こす原因にもなるため、放置するのは危険です。今回は誤嚥の原因や症状、予防のポイントについて解説します。
続きを読む »

今さら聞けないアナフィラキシー -2022年6月30日掲載-

皆さんは「アナフィラキシー」または「アナフィラキシー・ショック」という言葉をご存じでしょうか?新型コロナウイルスに対するワクチンのひどい副反応として連日テレビなどで取り上げられていたので、言葉は知っているという方が大半ではないかと思います。今回はそんな、今さら聞けない「アナフィラキシー」について解説します。
続きを読む »

こどもの味覚について -2022年5月31日掲載-

そもそも味覚とは?

味には「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があり、それらの味を、口内全体や舌や喉などにある味蕾みらいという器官で感じとります。

続きを読む »

漢方薬の効果 -2022年5月18日掲載-

皆さんは漢方薬をご存じでしょうか。
中国が起源で、日本で独自に発展した「漢方医学」で使われる薬のことです。
江戸時代中期ごろに、西洋医学である「蘭方(らんぽう)」に対して生まれた日本語です。
自然界に存在する植物や動物、鉱物などの薬効となる部分を「生薬(しょうやく)」と称し、基本的には2つ以上組み合わせて作られます。 続きを読む »

膀胱炎になったことはありますか? -2022年3月31日掲載-

「おしっこを我慢すると膀胱炎になるよ」とよく言われますが、これはたまったおしっこの中で細菌が繁殖して炎症をおこすことが原因です。
膀胱炎になると、残尿感がある、痛みを伴う、何度もトイレに行きたくなる、といった症状が見られます。薬局で薬を買って飲まれる方も多いと思います。市販薬は炎症を抑え、抗菌作用のある生薬からできている漢方薬が多く、軽い症状の場合はこれで治ります。
それでも改善しなければ泌尿器科を受診することをおすすめします。
泌尿器科では尿検査により菌を特定し、適切な抗菌薬が処方されます。「急性膀胱炎」の場合は、薬を飲むことにより、だいたい5日から1週間くらいで菌が消えて症状がなくなります。予防にはおしっこを我慢せず、水分摂取を心掛けてください。
続きを読む »