細菌やウィルスが体に侵入し、私たちの体が持つ抵抗力(免疫力)が病原体に負けると、感染症が発症します。逆に、免疫力の方が病原体の増殖を上回る場合は、感染症にはかかりません。
私たちは、麻疹(はしか)をはじめとする感染症に対する免疫を生まれつき持っていません。そこで、特定の感染症に対する免疫力をあらかじめ獲得するため、予防接種を受けます。ワクチンとは予防接種で用いる薬液(注射、内服薬等)のことです。
続きを読む »
お薬に「まごころ」を添えて。
ここからナビゲーション
メディカル一光の薬剤師による、お薬や健康についてのコラム。
毎月月末に更新予定です。
ここから本文
細菌やウィルスが体に侵入し、私たちの体が持つ抵抗力(免疫力)が病原体に負けると、感染症が発症します。逆に、免疫力の方が病原体の増殖を上回る場合は、感染症にはかかりません。
私たちは、麻疹(はしか)をはじめとする感染症に対する免疫を生まれつき持っていません。そこで、特定の感染症に対する免疫力をあらかじめ獲得するため、予防接種を受けます。ワクチンとは予防接種で用いる薬液(注射、内服薬等)のことです。
続きを読む »
今回ご紹介するのはジェネリック医薬品です。新しい医薬品を開発するためには10数年あるいはそれ以上の時間と労力、お金を必要とします。従ってそれに見合った薬の値段(日本では国が決める公定価格である薬価)が付けられ、特許で保護されます。しかし、新薬(先発医薬品)も20年程経つと特許が切れ、他のメーカーが同じ成分の医薬品を安価に製造することができます。こうして製造された医薬品を先発医薬品に対して後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼びます。
続きを読む »
薬局などで、コーヒーの摂取量などを尋ねられたことがあるかと思います。それはなぜなのでしょう。
コーヒーにはカフェインという物質がたくさん含まれています。コーヒーだけでなく紅茶、緑茶などにもカフェインという物質が含まれていることが知られていますが、薬剤師はそのカフェインの摂取量を気にしているのです。
続きを読む »
「食事を摂れなくても、薬は服用していいですか?」と質問されることが良くあります。
薬の飲み方には、大きく分けると食前・食後・食間があります。一般的に食前は食事の30分前、食後は食事の30分後、食間は食後約2時間のことをあらわします。
多くの薬は食後に服用します。食後服用は、食事と関連付けることで飲み忘れを防ぐ効果があります。また脂溶性(油に溶けやすい)の高い薬では食後に服用することで薬の吸収が良くなります。薬が吸収されるときに胆汁酸を必要とするような薬も、食後の服用でないと効果が減少します。食事の30分後とされますが、食直後の服用もほとんどの場合、問題ないと考えらえます。
続きを読む »
授乳中の患者様から「このかぜ薬を飲みながら赤ちゃんにおっぱいを飲ませてもいいですか?」と聞かれることがあります。
お母さんが服用したお薬は腸から吸収され、血液中に入り体中に広がっていきますが、母乳中にも移動して、その母乳を飲んだ赤ちゃんは間接的にお薬を飲むことになってしまいます。でも、母乳保育をしているお母さんが、風邪をひいてしまうこともあります。薬を服用せず我慢するか、授乳を控えることができればそれに越したことはありませんが、そうもいかない場合はお薬をのみながら授乳を続けることになります。
続きを読む »
今回は、小さなお子様の薬の飲ませ方についてのお話です。
ミルク主体の乳児期の場合は、食事回数が多く不規則なため1日3回毎食後といわれても困ってしまいます。特に食後はお腹がいっぱいで飲めなかったり、ミルクと一緒に吐いてしまうこともあります。医師から特別な指示がない限り、食前・食後にあまりこだわらなくてもよいでしょう。
続きを読む »
お薬の飲み方の説明で、「コップ一杯の水で飲んでくださいね」と言われたことはないでしょうか。「水なんか飲まなくっても、薬ぐらい呑み込めるよ」という方もおられるかもしれません。でも、この一杯の水が、薬の効きめや副作用に随分関係しているのです。
続きを読む »
患者様から「高血圧の薬とグレープフルーツジュースは一緒に飲んではいけないの?」とよく質問を受けます。確かに、飲み合わせが悪い薬はあります。高血圧の薬の中には、血圧を下げる仕組みや作用が違う薬が数種類あり、問題となる薬はその中の一部です。
続きを読む »
お薬とお薬の相互作用は患者様の関心も高いのですが、お薬と食物の相互作用については、あまり関心がない方も多く注意が必要です。今回は、喘息のお薬であるテオフィリンを例にとり、日常生活で注意すべきお薬の相互作用について、一例を紹介致します。
続きを読む »
※このページは頭痛についての一般的な知識の提供を目的としています。
疾病の治療等については必ず医師の診察を受けて、その指示に従ってください。
頭痛に悩まされている人は多いものです。しかし、実際に医療機関を受診して、治療を受けている人は決して多くありません。
頭痛が起こる原因には様々なものがありますが、命にかかわる重大な病気が原因となって起こるものと、長い間繰り返しおこる慢性頭痛があります。
現在は有効な治療薬も開発されています。自分の頭痛の種類を知って、きちんと対処しましょう。
続きを読む »
寝つきの悪さの多くは、生活のリズムの乱れや心の不安などにより、活動や眠りを調節する「体内時計」のリズムが妨げられることが原因です。体内時計が体内の時刻を太陽の光という時報に合わせてリズムを刻み始め、約10~13時間は体が活動に適した状態となります。その後、約14~16時間が経過すると、眠りにつくための準備が始まります。そのため平日規則正しい生活をしている人が休日に朝寝坊をすると体内時計がずれてしまい、寝つけなくなり寝不足で休み明けを迎えることになります。
続きを読む »
私達の薬局は、小児科の患者さまが多く、お母様から「うちの子、薬が嫌いでうまく飲んでくれないの。」「病気の症状がおさまったらのまなくてもいいの?」などというご相談をよくお受けします。
そこで、日頃薬について疑問に思っていることやお子様にお薬を飲ませるのに苦労しているお母様、お父様の手助けになればと思い、私達が薬局でお話ししている内容についてご紹介したいと思います。
続きを読む »
患者さんからよく「このお薬は、副作用はないですか?」と聞かれますが、日頃ははっきりと‘ある’とも言えず言葉をにごす様なことが多いのですが、答えは、NOです。副作用のない薬は無いです。
このように書くとお薬は怖いものだ、と思われるかもしれませんが、お薬の効能と副作用は表裏一体なのです。
続きを読む »
お薬には様々な形があり、その目的に合わせて飲む量や時間が決められています。
十分な効果を得るためには、決められた時間に正しく飲むことが大切です。
病院で処方される「処方薬」と市販の「大衆薬」があります。
私達が日常用いる薬には色々な種類がありますが、大きく分けて、「医療用医薬品(処方薬)」と「一般大衆薬」に分けられます。
続きを読む »