歯周病について -2024年9月30日掲載-

歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき、歯を支える骨などが溶けてしまう病気になります。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。ただ痛みはほとんどの場合ないと言われています。
歯周組織は「歯肉」、「セメント質」、「歯槽骨」、「歯根膜」の4つから成ります。歯周病では、これらの歯周組織に炎症が起こり、長い時間をかけて徐々に破壊されていきます。
炎症はプラーク(歯垢)が歯の周りに付着して起こります。プラークは口の中に住んでいる生きた細菌が集まってできた塊です。
このプラーク1mgの中には数億個の細菌がいると言われています。
プラークは歯と歯肉の境目あたりに付着し、歯肉に炎症を起こします。(歯肉炎)
すると歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)が深くなり、ポケットができます。ポケット内にプラークが溜まるようになると、歯槽骨など歯肉以外の歯周組織に炎症が及びます。(歯周炎)
放置するとポケットは歯周ポケットとなり、深くなってプラークはさらに奥へと入り込みます。それとともに歯槽骨が徐々に溶け出して歯がグラつくようになり、抜けてしまうこともあります。
続きを読む »

糖尿病と歯周病 -2018年3月5日掲載-

現在日本で「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」は、合わせて約2,000万人いると言われています。一方、一般に「歯周病」と言われる、歯肉炎や歯周疾患の総患者数は約330万人で、年々増加しています。

この2つの病気、実は深いかかわりがあることをご存じでしょうか。

続きを読む »