手足口病って?
手足口病は、ウイルスの感染によって起こる感染症で、口の中や、手足などに水疱性の発疹が現れます。子どもを中心に主に夏に流行し、報告数の約90%を5歳以下の乳幼児が占めているため、『子供の三大夏風邪』の1つと言われています。病気の原因となるウイルスは、コクサッキーウイルスとエンテロウイルスです。
日本の感染症法では小児科定点対象疾患5類感染症に定められており、発生・流行の状況などは都道府県単位で知ることができます。
お薬に「まごころ」を添えて。
ここからナビゲーション
メディカル一光の薬剤師による、お薬や健康についてのコラム。
毎月月末に更新予定です。
ここから本文
手足口病は、ウイルスの感染によって起こる感染症で、口の中や、手足などに水疱性の発疹が現れます。子どもを中心に主に夏に流行し、報告数の約90%を5歳以下の乳幼児が占めているため、『子供の三大夏風邪』の1つと言われています。病気の原因となるウイルスは、コクサッキーウイルスとエンテロウイルスです。
日本の感染症法では小児科定点対象疾患5類感染症に定められており、発生・流行の状況などは都道府県単位で知ることができます。
最近、TVCMにもなっている「RSウイルス感染症」ですが、どのような病気かご存知でしょうか?
RSウイルス感染症は日本の感染症法において第5類感染症に定められ、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、皆さんがよくご存知の感染症と同じ位置づけとなります。 続きを読む »
これまで、主にアフリカ大陸で発生が報告されていた「サル痘」ですが、近年、WHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に当たると宣言し、欧米を中心に水面下で感染が広がっています。ここではサル痘とは何か、どんな特徴なのか、治療薬はあるのか、などを説明していきます。
続きを読む »
新型コロナウイルス感染症が初めて確認されてから2年余り、感染症に関する検査が身近なものになってきました。PCR検査、抗原検査、抗体検査など、いくつかありますが、それらの違いについてはご存じでしょうか。
続きを読む »
寒くなり、インフルエンザなどの感染症が流行する季節がやってきました。自分や周りの人がする咳やくしゃみが気になる季節です。
風邪をひくのは寒い冬の時期というイメージがありますが、暑い夏でも流行する“夏風邪”もあります。そんな夏風邪の中で“三大夏風邪”として有名なものが、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱」です。今回は、今夏大きな流行がみられている「手足口病」について、その特徴や対処法などをお話しします。
今年も残り1か月で1年が終わろうとしています。
この時期になると寒さや疲れから感染症にかかりやすくなり、普段は病院に行かない方もこの時期だけは、ということが多いのではないでしょうか。
感染症にかかった場合に処方されることが多い薬の1つに抗生物質(抗菌薬)という種類のお薬があります。
近年、マダニを媒介とする感染症が増加しており、時に重症化する例もあります。感染症が増加している要因としては、人がアウトドアのレジャーやリゾート開発でマダニに出会う機会が増加したこと、減反政策、農耕地の荒廃によるマダニ生息地の増加、狩猟の抑制によるマダニの吸血源となる野生鳥獣の増加といったことがあげられます。(出所:日本皮膚科学会)
日本では、およそ3割の世帯がペットを飼育しているといわれています。
ペットを飼育すると、世話をすることで相手に対する思いやりや、相手の立場になって考えるようになる効果があります。子どもの感情や情緒を育む等、とてもメリットが多いともいわれます。
今回は、国内における主な動物由来感染症についてお話しいたします。
皆さんは“風邪は冬に引くもの”と思っていませんか?
インフルエンザなど冬に流行る風邪のウイルスは夏場の高温多湿の環境を好まず、増殖することができないため、夏にインフルエンザが流行ることはありません。
これとは逆に高温、多湿を好むウイルスも存在しており、そのウイルスによって引き起こされる症状が夏風邪といわれるものです。
今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
薬局でも、インフルエンザの症状で医療機関を受診された患者さまの数が増えてきています。風邪との違いや予防方法などを改めて確認し、早めの対策をとりましょう。
病院・医院の受診で、健康診断で、血液検査等の検査があるかと思いますが、検査結果の数値からいろいろな事がわかり、病気の発見にもつながります。
検査項目は多数ありますが、代表的なものをご紹介します。 続きを読む »
咳が続く要因はいろいろあります。風邪などの軽度な病気が要因のものから、放置してはいけない、深刻な感染症が要因の咳までいろいろなタイプの咳があります。
3週間以上続く咳の要因にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。 続きを読む »
マイコプラズマ肺炎が流行しています。2009年以前と比べ2010年ごろから感染者の数が非常に増えています。マイコプラズマ肺炎は、普通の肺炎とは効果のある抗菌薬が違うため注意が必要です。
ワクチンは新たに認可されて接種が開始されたり、効果を検討し直して接種スケジュールが見直されたりすることがあります。最近接種が開始されたものやスケジュールが変更になったワクチンについていくつかご紹介します。
続きを読む »
流行性角結膜炎(EKC:epidemic keratoconjunctivitis)とは、いわゆる「はやり目」のことで、アデノウイルスに感染することによって起こる結膜炎です。
アデノウイルスには、1型から51型まで51の血清型があり、血清型により気道炎や胃腸炎、結膜炎、膀胱炎、発疹などを起こすことがあります。また、アデノウイルスは、「かぜ症候群」を起こす主要病原ウイルスの一つと考えられています。
続きを読む »
私たちの身の回りにはさまざまな微生物が住んでいて、そのすべてが子孫を残そう、仲間を増やそうと活動しています。食べ物に付いた微生物が増殖することを腐敗と言いますが、人の体のなかで増殖することを”感染”といい、いろいろな疾病を引き起こすことがあります。本来、人は微生物に対して防御する力(抵抗力)をもっていますが、病気を起こそうとする力(病原性=毒力と菌量) がそれよりも強くなると、病気になってしまいます。これが感染症です。
こどもは大人に比べて体力がなく、免疫力も十分には発達していません。そのため急に発病し、病状の進行経過も早いことが多いので十分注意が必要です。こどもの感染症の主なものについてご説明します。
続きを読む »