湿布について -2016年7月30日掲載-

湿布の種類と構造

湿布にはパップ剤・テープ剤があり、両方とも構造は支持体・粘着剤・剥離フィルムによる3層構造です。支持体には不織布、ニット、プラスチックフィルムが使われます。粘着剤は、消炎鎮痛剤など有効成分が含まれる鎮痛消炎貼布剤の主要部分です。剥離フィルムは使用する前にはがす被覆物で、ポリプロピレン、ポリエチレン、セロファン、ポリエステルなどが使われます。

続きを読む »

薬と血中濃度について -2013年2月21日掲載-

今回は薬の効きめと血液中の薬の量(これを血中濃度と言います)の関係についてお話させて頂きます。

続きを読む »

パーキンソン病治療薬について -2013年1月17日掲載-

パーキンソン病とは安静時にも体の震えが出て、筋肉のこわばりが強くなり、動作の開始が遅れ、動きが緩慢になったり小刻みになったりする病気です。 続きを読む »

お薬に影響する飲み物について -2012年8月23日掲載-

お薬は水や白湯で飲むのが基本で、アルコールや牛乳、ジュース、コーヒー、緑茶などでは効果が十分得られなかったり、作用が強く現れることがあります。
続きを読む »

お薬の副作用について -2009年4月1日掲載-

処方せんでお薬を受け取られると、一緒にお薬の説明書を渡されることが多いと思います。そこに書かれた副作用の部分を読んで、薬の服用を勝手に止めてしまったという経験はございませんか。

薬の副作用と一口で言っても、服用を中止しなければならない命にかかわる重大なものから、治療のために付き合っていかなければならないものなど様々です。
続きを読む »

薬による有害反応(副作用) -2009年1月1日掲載-

多くの薬にはいくつかの作用がありますが、病気の治療で期待される唯一の働きは治療効果です。本質的に有害であるかどうかにかかわらず、それ以外の効果は望ましくないとみなされます。医療関係者を含め、多くの人は望ましくない効果を「副作用」と呼んでいますが、専門用語としては「有害反応」の方が適切です。
続きを読む »

高齢者の薬と副作用 -2008年5月1日掲載-

年齢とともに体の機能は変化し、薬に様々な影響を及ぼします。特に高齢者では、薬を分解したり排泄したりする肝臓や腎臓の機能が低下するため薬が体に残りやすくなり、強く効きすぎたり、副作用が現れやすくなったりします。一方、胃酸の分泌の減少や、胃腸の働きの低下で薬の吸収が悪くなると、効果が弱まる場合もあります。さらに、唾液の分泌が減ると薬の飲み込みが悪くなり、服薬そのものが問題となります。
続きを読む »

副作用と上手く付き合うには -2006年3月1日掲載-

「この薬、副作用の心配はありませんか?」と患者様から聞かれることがあります。副作用のない薬はあるかと言えば、答えは「ノー」です。程度に差はあるにせよ全く副作用の無い薬はありません。
続きを読む »

効能と副作用について -2003年4月1日掲載-

患者さんからよく「このお薬は、副作用はないですか?」と聞かれますが、日頃ははっきりと‘ある’とも言えず言葉をにごす様なことが多いのですが、答えは、NOです。副作用のない薬は無いです。

このように書くとお薬は怖いものだ、と思われるかもしれませんが、お薬の効能と副作用は表裏一体なのです。
続きを読む »