この季節、頭痛に悩まされる方はとても多いと思います。ズーンとする、ズキズキする、ドクドクする……人によって感じ方はそれぞれです。患者さまにお薬を渡す際に「頭痛持ちで~」とおっしゃる方が多く、中には頭痛を簡単に考えられている方もいらっしゃいます。頭痛は身近な病気ですが、その種類は様々であり原因もそれぞれ異なり、鎮痛剤を服用すれば症状が治まるものもあれば、生命に関わる重篤な病気の症状である場合もあります。
身近な頭痛~特徴と対処法~ -2019年5月31日掲載-
かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師を持とう -2019年4月26日掲載-
病院やクリニックを受診し、お薬が処方された時、あなたはどこでお薬をもらいますか?
風疹について -2019年3月29日掲載-
風疹とは
風疹は風疹ウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風疹への免疫がない集団において1人の患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
インフルエンザ治療薬について最近の話題(2019) -2019年2月28日掲載-
インフルエンザの種類
今シーズン、大きく話題に上ったインフルエンザですが、2/17現在までで約1,075万人が罹患しました。内訳としてはA型のAH3亜型、AH1pdm09の割合がとても多いようです。A型の特徴は、ウイルスが次々に変異することです。 続きを読む »
のどが痛い時の料理 -2019年1月31日掲載-
のどが赤くなる子どもの病気
小さなお子さんがかかりがちな病気で、のどが赤くなり、時には痛みを伴う疾患がいくつかあります。痛みや赤みもさまざまで原因も異なります。
その主なものは以下の通りです。
続きを読む »
アレルギー -2018年12月29日掲載-
アレルギーとは?
人間の身体には免疫機能が備わっています。これは身体の外から入り込んだ病原体などを排除するための機能です。この免疫機能の働きが過剰になってしまった状態を、「アレルギー」といいます。
続きを読む »
生理痛について -2018年11月30日掲載-
月経のしくみ
月経周期(月経が始まってから次の月経がくるまでの期間)は、1.卵胞期 2.排卵期 3.黄体期 4.月経期の4つに分けられます。
片頭痛について -2018年10月31日掲載-
片頭痛とは?
『ズキズキする痛み』あるいは『脈を打つような激しい痛み』が、月に1~2回程度から多い時には週1~2回続く頭痛です。1~2時間でピークに達し、吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなどの症状を伴います。脳の血管が拡がって周囲の神経を刺激することで起こります。
他人事じゃない!乳がんセルフチェックのすすめ -2018年9月28日掲載-
乳がんになる女性が年々増加しているのをご存じですか?
いま、日本人女性の12人に1人が乳がんを発症しています。
血管の老化 -2018年8月31日掲載-
血管とその役割
「人は血管とともに老いる」と言われている通り、私たちの血管は加齢とともに老化します。
特に、現代社会において偏った食生活や運動不足などの生活習慣そのものが、血管の老化を早めることが近年明らかとなっています。実際に、血管年齢を測定すると、実年齢よりも血管年齢の方が高齢である方が増加傾向にあります。
塗り薬の身近な疑問 -2018年7月31日掲載-
夏場の虫刺され、冬場の乾燥、にきび等、幅広い世代で使用される身近な薬・塗り薬の疑問について説明したいと思います。
気を付けたい虫さされ -2018年6月29日掲載-
夏に向かうこれからの時期に、気を付けたいのが虫さされです。昨年話題になったヒアリや蜂について、症状・対処法・予防法などをまとめました。
骨粗しょう症について理解しましょう -2018年5月31日掲載-
骨粗しょう症とは?
骨は体を支える骨格であり、カルシウムを貯蔵し、心臓や肺などの臓器を守るためにもとても大切なものです。骨粗しょう症とは、その骨の密度、強度が低下して、骨がもろくなり、骨折しやすくなっている症状です。大腿骨などの骨折で寝たきりになってしまうこともあります。
子どもが突然繰り返す嘔吐症状「自家中毒」ってどんな病気? -2018年4月27日掲載-
自家中毒とは、普段は元気な子どもが急に何回も吐く症状が数日続き、また元気になることを繰り返す病気で、周期性嘔吐症とも言われます。
「自家」の意味は「体の外からやってきた毒物による中毒症状ではなく、自分の体の中でできた物質による中毒症状」という意味で、自分の家という意味ではありません。よりわかりやすく伝えるために日本の医師が考えた呼び名だそうです。
したがって、なぜ起こるのか、どんな特徴があるのか、どういう状況で起こりやすいのか、実際かかったらどう対処すればよいのかをしっかり理解すれば決して怖い病気ではありません。必ず治るので心配せず落ち着いて対処しましょう。もちろん他の人に感染もしないので安心してくださいね。
自然毒の知識を高めよう~貝・フグの毒について~ -2018年3月30日掲載-
貝毒
潮干狩りに最適な時期は一般的に4~5月と言われています。
新鮮な貝を味わうことを楽しみにしている人も多いと思いますが、貝が持つ毒には十分注意しましょう。
糖尿病と歯周病 -2018年3月5日掲載-
現在日本で「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」は、合わせて約2,000万人いると言われています。一方、一般に「歯周病」と言われる、歯肉炎や歯周疾患の総患者数は約330万人で、年々増加しています。
この2つの病気、実は深いかかわりがあることをご存じでしょうか。
白内障について -2018年1月31日掲載-
最近、目が霞んだりぼやけたりして見えにくいと感じることはありませんか?
もしかしたらそれは白内障のせいかも知れません。今回は最も身近な眼病の一つ、白内障についてお話ししたいと思います。
爪水虫ってご存知ですか? -2017年12月28日掲載-
爪水虫ってどんな病気?
爪水虫は、
痒みなどの自覚症状が少ないため、感染していることに気づかず放置してしまい、知らぬ間に悪化させてしまうことが多いようです。
なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? -2017年11月30日掲載-
今年も残り1か月で1年が終わろうとしています。
この時期になると寒さや疲れから感染症にかかりやすくなり、普段は病院に行かない方もこの時期だけは、ということが多いのではないでしょうか。
感染症にかかった場合に処方されることが多い薬の1つに抗生物質(抗菌薬)という種類のお薬があります。
あなたの身近に!にょろにょろ蛇毒 -2017年10月31日掲載-
今年7月兵庫県伊丹市で、小学生がヤマカガシに噛まれて重体になる事件がありました。このニュースを聞いて驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ヤマカガシは通常大人しい蛇で深く噛まなければ毒が入らないため、無毒だと思っていた方が多いと思います。