アレルギー -2018年12月29日掲載-

アレルギーとは?

人間の身体には免疫機能が備わっています。これは身体の外から入り込んだ病原体などを排除するための機能です。この免疫機能の働きが過剰になってしまった状態を、「アレルギー」といいます。
続きを読む »

生理痛について -2018年11月30日掲載-

月経のしくみ

月経周期(月経が始まってから次の月経がくるまでの期間)は、1.卵胞期 2.排卵期 3.黄体期 4.月経期の4つに分けられます。

続きを読む »

片頭痛について -2018年10月31日掲載-

片頭痛とは?

『ズキズキする痛み』あるいは『脈を打つような激しい痛み』が、月に1~2回程度から多い時には週1~2回続く頭痛です。1~2時間でピークに達し、吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなどの症状を伴います。脳の血管が拡がって周囲の神経を刺激することで起こります。

続きを読む »

他人事じゃない!乳がんセルフチェックのすすめ -2018年9月28日掲載-

乳がんになる女性が年々増加しているのをご存じですか?
いま、日本人女性の12人に1人が乳がんを発症しています。

続きを読む »

血管の老化 -2018年8月31日掲載-

血管とその役割

「人は血管とともに老いる」と言われている通り、私たちの血管は加齢とともに老化します。

特に、現代社会において偏った食生活や運動不足などの生活習慣そのものが、血管の老化を早めることが近年明らかとなっています。実際に、血管年齢を測定すると、実年齢よりも血管年齢の方が高齢である方が増加傾向にあります。

続きを読む »

塗り薬の身近な疑問 -2018年7月31日掲載-

夏場の虫刺され、冬場の乾燥、にきび等、幅広い世代で使用される身近な薬・塗り薬の疑問について説明したいと思います。

続きを読む »

気を付けたい虫さされ -2018年6月29日掲載-

夏に向かうこれからの時期に、気を付けたいのが虫さされです。昨年話題になったヒアリや蜂について、症状・対処法・予防法などをまとめました。

続きを読む »

骨粗しょう症について理解しましょう -2018年5月31日掲載-

骨粗しょう症とは?

骨は体を支える骨格であり、カルシウムを貯蔵し、心臓や肺などの臓器を守るためにもとても大切なものです。骨粗しょう症とは、その骨の密度、強度が低下して、骨がもろくなり、骨折しやすくなっている症状です。大腿骨などの骨折で寝たきりになってしまうこともあります。

続きを読む »

子どもが突然繰り返す嘔吐症状「自家中毒」ってどんな病気? -2018年4月27日掲載-

自家中毒とは、普段は元気な子どもが急に何回も吐く症状が数日続き、また元気になることを繰り返す病気で、周期性嘔吐症とも言われます。

「自家」の意味は「体の外からやってきた毒物による中毒症状ではなく、自分の体の中でできた物質による中毒症状」という意味で、自分の家という意味ではありません。よりわかりやすく伝えるために日本の医師が考えた呼び名だそうです。

したがって、なぜ起こるのか、どんな特徴があるのか、どういう状況で起こりやすいのか、実際かかったらどう対処すればよいのかをしっかり理解すれば決して怖い病気ではありません。必ず治るので心配せず落ち着いて対処しましょう。もちろん他の人に感染もしないので安心してくださいね。

続きを読む »

自然毒の知識を高めよう~貝・フグの毒について~ -2018年3月30日掲載-

貝毒

潮干狩りに最適な時期は一般的に4~5月と言われています。

新鮮な貝を味わうことを楽しみにしている人も多いと思いますが、貝が持つ毒には十分注意しましょう。

続きを読む »

糖尿病と歯周病 -2018年3月5日掲載-

現在日本で「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」は、合わせて約2,000万人いると言われています。一方、一般に「歯周病」と言われる、歯肉炎や歯周疾患の総患者数は約330万人で、年々増加しています。

この2つの病気、実は深いかかわりがあることをご存じでしょうか。

続きを読む »

白内障について -2018年1月31日掲載-

最近、目が霞んだりぼやけたりして見えにくいと感じることはありませんか?
もしかしたらそれは白内障のせいかも知れません。今回は最も身近な眼病の一つ、白内障についてお話ししたいと思います。

続きを読む »

爪水虫ってご存知ですか? -2017年12月28日掲載-

爪水虫ってどんな病気?

爪水虫は、白癬菌はくせんきんというカビの一種が爪を侵食し、感染して起こる病気で、正式には「爪白癬」といいます。

痒みなどの自覚症状が少ないため、感染していることに気づかず放置してしまい、知らぬ間に悪化させてしまうことが多いようです。

続きを読む »

なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? -2017年11月30日掲載-

今年も残り1か月で1年が終わろうとしています。

この時期になると寒さや疲れから感染症にかかりやすくなり、普段は病院に行かない方もこの時期だけは、ということが多いのではないでしょうか。

感染症にかかった場合に処方されることが多い薬の1つに抗生物質(抗菌薬)という種類のお薬があります。

続きを読む »

あなたの身近に!にょろにょろ蛇毒 -2017年10月31日掲載-

今年7月兵庫県伊丹市で、小学生がヤマカガシに噛まれて重体になる事件がありました。このニュースを聞いて驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ヤマカガシは通常大人しい蛇で深く噛まなければ毒が入らないため、無毒だと思っていた方が多いと思います。

続きを読む »

マダニによる感染症とその対策 -2017年9月29日掲載-

近年、マダニを媒介とする感染症が増加しており、時に重症化する例もあります。感染症が増加している要因としては、人がアウトドアのレジャーやリゾート開発でマダニに出会う機会が増加したこと、減反政策、農耕地の荒廃によるマダニ生息地の増加、狩猟の抑制によるマダニの吸血源となる野生鳥獣の増加といったことがあげられます。(出所:日本皮膚科学会)

続きを読む »

糖尿病予防からダイエットまで、知って得するGI値 -2017年8月31日掲載-

血糖値と食後高血糖

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事をすると炭水化物などが消化吸収され、ブドウ糖となり血液中に入ります。そのため、健康な方でも1日の中で常に変動していますが、食後の急激な血糖値上昇(食後高血糖)は糖尿病を悪化させるだけでなく、動脈硬化の進行や肥満の原因にもなると言われています。

続きを読む »

禁煙について考えてみませんか? -2017年7月31日掲載-

タバコは昔から“百害あって一利なし”と評されるように、健康にとってよくないものとされてきました。

タバコってどんなもの?

私たちがよく見かけるタバコは、本来、南米に自生するナス科の植物です。タバコに含まれるニコチンは、葉っぱが虫などにかじられた時に合成される、虫よけのような作用をもつ物質です。

続きを読む »

湿布かぶれとその対処法 -2017年6月30日掲載-

「部屋の片づけで重たい荷物を運んでいたら、腰を痛めちゃった。シップ貼らなきゃ。」

皆さんの身近なお薬の1つであろう、湿布。腰痛のほか、肩こりやねんざをしたときにも、手元に湿布があったらすぐに使える。その手軽さから重宝されます。
一方で、湿布の使っているところがかゆくなった、発疹ができた、赤くなった等といった、肌のトラブルが発生することがまれにあります。
今回は、湿布と湿布かぶれの対処について紹介し、より良い使い方を考えていきたいと思います。

続きを読む »

食中毒 ~おにぎりに潜むリスク~ -2017年5月31日掲載-

「おにぎり」で食中毒??

夏休みが近づき、海や山へピクニックに出かけるシーズンとなりました。
気温が高くなるこれからの時期には、弁当のおにぎり1個にも食中毒の可能性が潜んでいます。

続きを読む »