ヒートショックについて -2021年2月26日掲載-

ヒートショックという言葉を知っていますか?

ヒートショックとは気温の低い屋外から暖かい屋内への移動や、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度の変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけとして起こる、健康被害の総称です。
ヒートショックは特に冬季の入浴時に起こりやすいことが知られています。暖房をしていない脱衣場や浴室では室温が極端に低くなりがちで、こうしたなかで衣服を脱ぐと、急速に体表面から体温が奪われて血管が収縮し、血圧が急激に上がります。温かい湯船に入ると、今度は血管が拡張して、血圧が急激に下がります。このような入浴に伴う温度差が血圧を大きく上下させるために、失神や心筋梗塞、脳梗塞が起こったり、その結果として湯船で溺れ、命を落としてしまうこともあるのです。

続きを読む »

認知症について -2021年1月29日掲載-

認知症は何かの病気によって起こる症状や状態の総称です。
老化によるもの忘れと認知症はちがいます。

老化によるもの忘れと認知症のちがい

老化によるもの忘れと認知症のちがい
  老化によるもの忘れ 認知症
原因 脳の生理的な変化 脳の神経細胞の変性や脱落
もの忘れ 体験したことの一部分を忘れる 体験したことをまるごと忘れる
症状の進行 あまり進行しない だんだん進行する
判断力 低下しない 低下する
自覚 忘れっぽいことを自覚している 忘れたことの自覚がない
日常生活 支障はない 支障をきたす

続きを読む »

冬の「かゆい!」に保湿ケア -2020年12月29日掲載-

乾燥が気になる季節には肌が乾いてカサカサしたり、かゆみが出たりといった乾燥肌トラブルに悩む方も多いのではないでしょうか。
冬は冷えや乾燥により肌が刺激を受けやすく、皮膚トラブルを起こしやすいシーズンです。
毎日の生活習慣を見直し、少しでも乾燥によるかゆみや湿疹を避けるために、冬の皮膚トラブルの原因と、対策のコツを紹介します。
続きを読む »

体温測っていますか? -2020年11月30日掲載-

体温とは

体温とは、身体の内部の温度のことです。身体の部位や臓器によって温度に多少の差がありますが、厳密にいうと外の気温が変化しても一定温度に調整されている身体の中央の温度のことを指し、これを核心温といいます。

続きを読む »

口腔ケアについて -2020年10月30日掲載-

口腔ケアとは、口の中だけでなく体全体の健康を維持するために必要なケアです。
加齢とともに体の機能が衰えていきますが、口腔機能も例外ではありません。
唾液には歯の表面や舌、粘膜についた汚れや細菌を洗い流す自浄作用がありますが、分泌量が減ることによる作用の低下、虫歯や歯周病、味覚が変化する、ドライマウスなどの問題が多くなってきます。
続きを読む »

逆流性食道炎と日常生活の注意点 -2020年9月30日掲載-

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が逆流することで食道に炎症を生じる病気です。名前はよく聞いたことがある方も多いと思いますが、この疾患はなぜ起こるのか、どういう人に起こりやすいのかご存知でしょうか?

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は高齢の方や肥満の方に多い傾向があることがわかっています。
食道と胃のつなぎ目には「下部食道括約筋」という輪状の筋肉があり、普段は胃酸や胃の内容物が逆流しないように食道を閉じる役割をしています。しかしこの筋肉は衰えや、食べ過ぎて胃がふくらんだときにはしまりが悪くなり、うまく食道を閉じられないと胃酸の逆流が起こることがあります。食後は胃酸の分泌が盛んになり、胃酸の量が多くなるほど逆流しやすくなります。
また食道は胃と異なり、胃酸から粘膜を保護する働きがあまり備わっていません。そのため、逆流した胃酸は食道には刺激となり、炎症やただれが生じてしまいます。

続きを読む »

コロナウイルスに対する消毒 -2020年8月31日掲載-

手指のウイルス対策

コロナウイルスに対する消毒

洗剤による手洗い
手指についたウイルスは洗い流すことが最も大切です。流水による手洗いだけでも1/100になります。石鹸やハンドソープで10秒洗い、流水で15秒すすぐと1/10000になります。
アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
アルコールはウイルスの「膜」を壊すことで効果を発揮します。
設置してあるアルコール消毒を最後まで1プッシュすると量が多いように感じますが、それが適正量なので最後まで押して使用してください。目安として15秒以内に乾かない量となります。(量が少ないと効果が薄くあまり意味がないことがあります。)
手のひらにアルコールを取ったら乾くまでにしっかりともみこんでください。
※スプレータイプ:3ml,ジェルタイプ:1ml

続きを読む »

不眠症と睡眠薬 -2020年7月31日掲載-

夏になり気温も上がってくると、なかなか眠れない、寝苦しいと感じることが増えてきます。
他にも明日の試験のことを考えると緊張して眠れない。
旅行先などいつもと環境が違うと眠れない。
明日はいつもより早く起きなければと思っていたら眠れない。
このような不眠経験が、皆様も一度はあるのではないでしょうか。
続きを読む »

水がなくても飲めるお薬 -2020年6月30日掲載-

薬局などで、お薬に名前の末尾にOD錠と記載されたお薬をもらったことはありますか? 続きを読む »

カビ・ダニアレルギーについて -2020年5月29日掲載-

風邪をひいていないのに、くしゃみや鼻水が止まらない。そんなアレルギー症状を引き起こす主な原因となっているのがカビやダニです。カビ・ダニに関する正しい知識と、これらが引き起こすアレルギー症状、そして予防や対処についてご紹介します。 続きを読む »

マスクについて -2020年4月30日掲載-

今般、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症ですが、マスクによる感染対策が注目されています。
人がくしゃみや咳をすると、ウイルスを含んだ鼻水や唾液は1~2メートル飛び散ると言われています。それを他人が吸い込むことで飛沫感染が起こります。この飛沫感染を防ぐ上で高い効果を持つのがマスクの着用です。
そこで、マスクについての知識や正しい着け方等のご紹介をさせて頂きます。 続きを読む »

薬とグレープフルーツジュース -2020年3月31日掲載-

薬局でお薬をもらった時に「このお薬を服用中はグレープフルーツジュースを摂らないようにして下さいね。」と言われたことはありませんか。
お薬の中には食物との飲み合わせに注意しないといけないものもありますが、今回はなぜグレープフルーツジュースを摂ってはいけないのか、またグレープフルーツジュース以外の柑橘類や他の果物の摂取についてお話していきたいと思います。
続きを読む »

花粉症のはなし -2020年2月28日掲載-

今年も花粉症の時期がやってきました。
暖冬、温暖化等 今年は例年に比べ早めに飛散すると言われています。
日本人の約20%が対象となる花粉症のお話です。
続きを読む »

薬の保管方法と気をつける点 -2020年1月31日掲載-

みなさん、薬の保管はどうされていますか?
薬局で患者様にお話を伺うと、お薬箱に入れている方、薬局でもらった袋にそのまま入れている方、あるいは冷蔵庫に入れている方など、人によって保管方法はさまざまです。
薬を保管する上でいくつかの注意点がありますので、ご紹介させていただきます。
続きを読む »

排尿トラブル ~過活動膀胱(OAB)について~ -2019年12月27日掲載-

「トイレが近い」「尿が漏れてしまう」「夜間何度も起きる」など排尿に関する悩みはありませんか?
最近の調査で、多くの人がこの病気で悩んでいることがわかりました。
40歳以上の男女の8人に1人が過活動膀胱の症状をもっています。 続きを読む »

「咳エチケット」について -2019年11月29日掲載-

寒くなり、インフルエンザなどの感染症が流行する季節がやってきました。自分や周りの人がする咳やくしゃみが気になる季節です。

続きを読む »

災害に備える(糖尿病治療編) -2019年10月31日掲載-

もし、糖尿病治療中のあなたが災害にあったらどうしますか?日頃から災害を意識して必要なものを準備していますか?
災害による避難生活が強いられた場合、お薬がなくなったり、急激な環境の変化やストレス等により、血糖コントロールが思うようにいかなくなったりする場合があります。そこで今回は、糖尿病治療中の方の、避難時における対処法や注意点をご紹介します。

続きを読む »

消毒と手洗い -2019年9月30日掲載-

暑い夏が過ぎ、朝晩が過ごしやすい季節になってきました。皆さんは猛暑の季節は食中毒に注意が必要でしたが、これからの季節はインフルエンザウイルスやノロウイルスなどの多くのウイルス対策が必要となります。

続きを読む »

目薬と眼軟膏の使い方 -2019年8月30日掲載-

目薬や眼軟膏の正しい使い方をご存知ですか? 

目薬を使うのが苦手、眼軟膏はあまり使ったことがないという方も多いと思います。目薬・眼軟膏は正しく使うことで効果をより発揮できます。意外と知られていない目薬と眼軟膏の正しい使い方を説明したいと思います。
続きを読む »

手足口病に要注意 -2019年7月31日掲載-

風邪をひくのは寒い冬の時期というイメージがありますが、暑い夏でも流行する“夏風邪”もあります。そんな夏風邪の中で“三大夏風邪”として有名なものが、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱」です。今回は、今夏大きな流行がみられている「手足口病」について、その特徴や対処法などをお話しします。

続きを読む »