便秘のお薬 -2006年6月1日掲載-

便秘の定義は、『3日以上排便がなく、不快な状態が続いて日常生活に支障がある場合』としています。

一般的には食事や年齢、体質などが原因で起こる慢性の便秘が多く、特に高齢の方は腸の動きが鈍くなって便秘になりがちです。また女性はホルモンや腹筋が弱いなどの理由に加え、ダイエットや排便を我慢することも原因の一つです。
続きを読む »

脂肪を下げる薬 -2006年5月1日掲載-

健康診断の検査項目には必ず総コレステロールと中性脂肪があります。体内の脂肪の量が増えすぎると動脈硬化になりやすく、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があることは、よくご存知のことと思います。食事療法や運動療法でコントロールするのが最良ですが、改善できない場合は薬で下げる必要があります。
続きを読む »

メタボリックシンドローム -2006年5月1日掲載-

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームとは、動脈硬化の危険因子(肥満、高脂血症、高血糖、高血圧)を複数併せもった状態です。なぜ起きるのでしょうか?

おなかの周りにたまった「内臓脂肪」が大きな原因です。内臓脂肪が過剰にたまるとアディポサイトカイン(脂肪から分泌される体のさまざまな機能を調節する物質)の分泌に異常が生じ、高脂血症や高血糖、高血圧などを引き起こします。こうした状態が続くと動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの病気を起こす危険が高まっていきます。
続きを読む »

「白衣高血圧症」と「仮面高血圧症」 -2006年4月1日掲載-

血圧とは血液が血管の内壁を押す力のことで、高血圧症とは血圧を1~数週間測定しても正常よりも高い状態のときを言います。

病院などで高血圧症といわれるのは最高血圧が140mmHg以上、または、最低血圧が90mmHg以上のときです。

(高血圧治療ガイドラインでは高血圧を表1“成人における血圧値の分類”のように分類しています。また、すべての高血圧に対して表2 “生活習慣の修正”を推奨しています。)
続きを読む »

尿酸を下げるお薬 -2006年4月1日掲載-

足の指が腫れてひどく痛む痛風。この病気の原因になっているのが体内のエネルギーの燃えカスである尿酸です。

私たち薬剤師は、尿酸値が高く治療を必要と判断された患者様にお薬を渡す際に、「体の中の尿酸を下げる薬です」と一口で説明してしまいがちですが、尿酸を下げるお薬には大きく分けて2種類あります。
続きを読む »

副作用と上手く付き合うには -2006年3月1日掲載-

「この薬、副作用の心配はありませんか?」と患者様から聞かれることがあります。副作用のない薬はあるかと言えば、答えは「ノー」です。程度に差はあるにせよ全く副作用の無い薬はありません。
続きを読む »

花粉症になったら -2006年3月1日掲載-

花粉症とは

花粉症
「花粉症」はアレルギー性疾患の一つで、花粉が体内に入ることでおこるアレルギー反応が原因です。「くしゃみ、鼻水、鼻詰まり」そして「目のかゆみ、なみだ目」など鼻や目の症状が主ですが、さらに皮膚や発熱などの全身症状も伴うこともあります。

このように、異物を排除しようとする「免疫」の働きが体に都合の悪い症状を起こすことを「アレルギー」といいます。

花粉が主な原因となるアレルギー性疾患の中でも、最も多いものはスギ花粉症で2~4月ごろに症状がおきます。スギの次が3~5月ごろにおきるヒノキ花粉症です。
続きを読む »

免疫を高めるために!! -2006年2月1日掲載-

免疫って何?

「小さい頃におたふく風邪にかかったことある?」と聞かれ「うん、かかったことある」と返答すると「じゃあ、もう免疫あるから大丈夫だね」というような会話を聞かれたことがあると思います。

そう私達の体には、一度かかった病気に対する抵抗力が生まれているのです。私達の周りには様々な細菌やウイルスが生息していますが、私達が元気で過ごしていられるのはそれらに対する抵抗力が備わっているからです。それが免疫力です。
続きを読む »

鍵は”ビタミンK”にあり! -2006年2月1日掲載-

血を固まりにくくする”ワーファリン”というお薬をご存知ですか?今回はワーファリンと飲食物の関係についてお話します。

このお薬を飲まれている方は「納豆とクロレラは食べないこと」と医師・薬剤師から指導を受けられていると思います。それはなぜでしょうか。

その答えの鍵は”ビタミンK”という栄養素にあります。 続きを読む »

塗り薬の使い方 -2006年1月1日掲載-

皮膚科で処方されるステロイドなどの軟膏やクリーム。整形外科で処方される痛み止めの軟膏など、軟膏やクリームにもいろんな種類の塗り薬があります。目的にあった使い方をしないと効き目が落ちたり、副作用が出やすくなったりします。今回は、塗り薬の使い方についてのお話です。
続きを読む »

アロマテラピー簡単利用術 -2006年1月1日掲載-

一時期大ブームを巻き起こしたアロマテラピー。その後も消え去ること無くひそかなブームは続いています。使ってみたいけど、どのようにして使えばよいのか?と思われていた方に簡単な使い方をご紹介いたします。
続きを読む »

寒い冬!お風呂で疲労回復しませんか? -2005年12月1日掲載-

寒い季節がやってきました。仕事等の疲れも、寒さで増してくるこの季節。正しい入浴方法で、疲労回復して心身ともにリフレッシュしましょう。

お風呂の正しい温度

冬場には寒いからといって、ついつい熱いお風呂に入りがちになります。しかし、熱いお風呂は、入ったときに血圧がぐっと上がるため、体に負担がかかってしまいます。お湯が熱くないと体が温まらないと思うかもしれませんが、逆に血管が拡張してしまい、血液の流れが悪くなって体が温まりません。また、大量の汗をかいてしまうので、体から水分が抜けて血液がドロドロになってしまう原因にもなり、ますます血流が悪くなってしまいます。
続きを読む »

小児の薬の飲ませ方 -2005年12月1日掲載-

今回は、小さなお子様の薬の飲ませ方についてのお話です。

ミルク主体の乳児期の場合は、食事回数が多く不規則なため1日3回毎食後といわれても困ってしまいます。特に食後はお腹がいっぱいで飲めなかったり、ミルクと一緒に吐いてしまうこともあります。医師から特別な指示がない限り、食前・食後にあまりこだわらなくてもよいでしょう。
続きを読む »

サプリメントの基礎知識 -2005年11月1日掲載-

近頃食生活の偏りを改善したり、健康の維持、増進を図る目的で「サプリメント」を利用する人が増えています。サプリメント市場は大変活発化し、錠剤 カプセル 飲料などさまざまです。

一般にサプリメントとは、「体に必要な栄養成分や、体によい効果をもたらす機能成分を補う食品」を指します。

また、サプリメントは大きく2つに分けられます。
続きを読む »

コップ一杯の水 -2005年11月1日掲載-

お薬の飲み方の説明で、「コップ一杯の水で飲んでくださいね」と言われたことはないでしょうか。「水なんか飲まなくっても、薬ぐらい呑み込めるよ」という方もおられるかもしれません。でも、この一杯の水が、薬の効きめや副作用に随分関係しているのです。
続きを読む »

肩こりについて -2005年10月1日掲載-

肩こりとは

肩こりは首すじ、首のつけ根から背部や両肩にかけてこわばり感、はった感じ、重だるい感じ、痛みなどの入り交じった不快な感覚の総称です。主観的にはきわめて苦痛を伴い、時には頭痛、悪心やめまいなどを伴います。つまり、頸部、肩甲帯、背部における筋肉の疲労・過労状態による局所痛、放散痛、関連痛などを含んでいます。
続きを読む »

高血圧の薬とグレープフルーツジュース -2005年10月1日掲載-

患者様から「高血圧の薬とグレープフルーツジュースは一緒に飲んではいけないの?」とよく質問を受けます。確かに、飲み合わせが悪い薬はあります。高血圧の薬の中には、血圧を下げる仕組みや作用が違う薬が数種類あり、問題となる薬はその中の一部です。
続きを読む »

日常生活で注意すべき「お薬の相互作用」 -2005年9月1日掲載-

お薬とお薬の相互作用は患者様の関心も高いのですが、お薬と食物の相互作用については、あまり関心がない方も多く注意が必要です。今回は、喘息のお薬であるテオフィリンを例にとり、日常生活で注意すべきお薬の相互作用について、一例を紹介致します。
続きを読む »

骨粗鬆症とその予防について -2005年9月1日掲載-

骨は私達の体を支えたり、大切な臓器を保護するなど私達の体を様々な面でサポートしてくれています。しかし、年をとると、背中が丸くなったり、骨折を起こしやすくなります。これは骨粗鬆症によることが多いのです。
続きを読む »

血圧下げ隊!! -2005年8月1日掲載-

なかなか血圧の下がらない患者様から「薬の種類が増えたけど何故?」という質問をよく受けます。このような場合の多くは『作用の仕方の違う薬』が追加になっています。血圧を下げる薬には様々なタイプがあり、医師はその中から相性のよい薬を選んでいます。今回は代表的な高血圧の薬をタイプ別に紹介します。
続きを読む »