うつ病の薬 -2010年1月1日掲載-

「うつ病」は特殊な薬を服用する怖い病気と思われていませんか?現在は治療法が進み、軽症であれば比較的容易に回復します。重症のうつ病は極端に疲れる、気分が落ち込む、異常にネガティブで悲観的になるなど自覚がありますが、軽度の場合は、それらの症状より、だるさ、肩こりなどの身体症状を強く感じます。

うつ病の原因は脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン)のバランスの乱れで、ストレスや環境への不適応などが関与しています。決して心構えに問題があるわけではないので、気力では解決できません。
続きを読む »

C型肝炎について -2009年12月1日掲載-

C型肝炎とは?

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症する、ウイルス性肝炎の一種です。C型肝炎の患者さんは、全国で約200万人と考えられており、治療しないで放置すると慢性C型肝炎を経て、肝硬変、肝がんと進行します。肝硬変になると治すことができなくなり、薬により肝がんへの進行を遅らせるだけとなります。

実は肝がんの80%以上は、C型肝炎を原因とするもので、C型肝炎の段階での早期治療がとても大切です。
続きを読む »

睡眠と不眠 -2009年12月1日掲載-

「良い睡眠」とはどのようなものでしょうか?予定の時間にすっきりと目覚めることではないでしょうか。最近「良い睡眠」が取れないという方が多いように感じます。

睡眠時間は長ければいいというものではなく「日中、眠気で困らない程度」が目安です。寝付きが悪い方は、寝る4時間前から刺激物(例:カフェイン)の飲食を控え、リラックスできる環境を心掛けてください。寝る直前にはパソコンや携帯電話の画面を見ないなど、視覚的な刺激も避けましょう。床に就くのは眠くなってからで結構です。
続きを読む »

肩こり -2009年11月1日掲載-

肩こりとは、首と肩を支える筋肉が疲労緊張し、筋肉の血液循環が悪くなった状態のことをいいます。原因は、運動不足や肩の筋肉の使いすぎ、長時間にわたる同じ姿勢、ストレスによる筋肉の緊張、悪い姿勢などがあります。また、なで肩や肥満も肩の筋肉に負担がかかりやすくなります。

肩こりの治療には、「運動療法」、「温熱療法」、「薬物療法」があります。原因や症状の程度などに合わせて、これらを組み合わせて行います。
続きを読む »

ニキビができたら -2009年11月1日掲載-

あ、こんなことろにニキビができている・・・

ニキビができると、どの年代でも不快に感じる方が多いようです。

ニキビの主な原因は?

皮脂分泌の増加

男性ホルモンが増加すると皮脂の分泌が増えます。

思春期に多く、女性でも分泌されます。

女性の月経前のニキビの悪化もこのホルモンが影響しているようです。

ストレスや睡眠不足も皮脂の分泌を増やす一因です。
続きを読む »

痛み止めについて -2009年10月1日掲載-

痛み止めには、注射、内服薬、湿布、塗り薬、坐薬など色々な種類があり、痛みの強さや原因、症状に合わせ使い分けられます。なかでも内服薬の非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAID)は、頭痛や生理痛、足腰の痛みなどに幅広く使用されています。

炎症や痛みは壊れた組織を修復する生体の防衛反応の一種ですが、過剰になると不快な症状が現れます。
続きを読む »

高齢者に多い目の病気 -2009年10月1日掲載-

飛蚊症

飛蚊症とは?

明るい所で目の前に黒い点や虫の様な物あるいは糸くずが見え、視線を動かしても一緒に移動するような感じがする。この様な症状を飛蚊症といいます。

なぜ黒い点が見える?

物が見える仕組みは、瞳から入った光が角膜と水晶体を通り硝子体を通過して網膜まで達し、光を網膜で感じることによって物を認識しています。硝子体は眼球の大部分を占めるゼリー状の透明な物質です。この硝子体に何らかの原因でゴミの様なものが生じると、この影が網膜に映り黒い点や糸くずがあるかの様に見えます。
続きを読む »

新型インフルエンザについて -2009年9月1日掲載-

5月に日本でも発生した新型インフルエンザは、空気が乾燥し、寒くなってくる秋から本格的な流行が危惧されています。

新型インフルエンザは、季節性インフルエンザと抗原性が大きく異なり、ほとんどの方に免疫がなく、感染が拡大しやすいと予想されています。
続きを読む »

痛風について -2009年9月1日掲載-

痛風とは、血液中の尿酸値が高くなった高尿酸血症から急性の関節炎を起こす疾患群の総称です。尿酸生成の増加、尿酸排泄の低下など尿酸代謝の過程に異常が起こり、血清尿酸値が7.0mg/dlを越えると高尿酸血症となり、痛風の下地が出来ます。

痛風は足の激烈な痛みのために歩行できなくなる病気として紀元前から知られ、現在の日本では約60万人の患者が外来通院し、さらに増加傾向にあります。
続きを読む »

外用剤による光線過敏症 -2009年8月1日掲載-

夏になると日差しが一段と強くなり、日焼け対策を行わないと肌が黒くなり、シミやしわの原因となります。酷いときは様々な皮膚障害を引き起こします。日焼けは誰にでも起こりますが、普通量の日光にあたっても皮膚症状が現れる場合を光線過敏症といいます。
続きを読む »

現在の高血圧治療指針 -2009年8月1日掲載-

日本の高血圧患者は、現在約4000万人といわれていますが、急速に高齢化が進んでおり、今後も高血圧と診断される方が増えると予想されます。高血圧は心血管病、特に脳卒中の最大の危険因子で、その予防・治療は重要な課題です。また、日本においてはメタボリックシンドロームや糖尿病の増加、さらには慢性腎臓病の増加などが問題となっていて、高血圧以外のリスクや他疾患も考えた高血圧治療が重要になってきます。
続きを読む »

あなたの目は大丈夫? -2009年7月1日掲載-

緑内障という病気をご存知ですか?緑内障とは眼圧が高く、視神経に障害が出る目の病気です。日本では40歳以上の約20人に1人が緑内障であると言われています。また、症状に気付かず治療を受けていない人が極めて多く、日本人の失明原因の上位にあげられており、注意が必要です。
続きを読む »

骨粗鬆症の予防と治療 -2009年6月1日掲載-

骨粗鬆症とは骨の中に含まれるカルシウムなどの量が減り、骨がもろくなって折れやすくなる病気です。特に女性は、一般的には50歳前後で閉経を迎え、女性ホルモンの分泌が低下し、それに伴い骨量も減少します。また加齢によって骨の質が低下し、骨折しやすくなります。
続きを読む »

最近の血圧の話題 -2009年5月1日掲載-

薬局で患者様に血圧のお薬をお渡しする際、よく次のような質問を受けます。「私はそんなに血圧が高くないのに血圧の薬を飲まないとダメなのかなー」と。今回は、そんな疑問に2009年版高血圧ガイドラインを踏まえてお話ししたいとおもいます。
続きを読む »

下痢や便秘を繰り返していませんか? -2009年5月1日掲載-

現代社会に急増する過敏性腸症候群

あなたは通勤や通学途中、また大事な仕事や試験の前、生活環境の変化などから急におなかが痛くなって、トイレに駆け込んだ経験はないでしょうか?そのような症状が長期間続いているなら、過敏性腸症候群かもしれません。
続きを読む »

慢性関節リウマチ -2009年4月1日掲載-

慢性関節リウマチと聞いて、整形外科を想像する方も多いことと思いますが、実は免疫に関する内科系疾患です。

慢性関節リウマチ(RA)

慢性関節リウマチ(RA)は原因不明の全身性炎症疾患で、主な病変は慢性に経過する関節滑膜の炎症です。30‐50歳代の女性によく発症する疾患で、軽症のまま自然に改善する例もあれば、関節炎が長期間持続し、関節の変形・破壊をきたして高度の身体障害に至る例もあります。すなわち、その病状の経過が患者さんごとに大きく異なることがこの疾患の特徴です。
続きを読む »

お薬の副作用について -2009年4月1日掲載-

処方せんでお薬を受け取られると、一緒にお薬の説明書を渡されることが多いと思います。そこに書かれた副作用の部分を読んで、薬の服用を勝手に止めてしまったという経験はございませんか。

薬の副作用と一口で言っても、服用を中止しなければならない命にかかわる重大なものから、治療のために付き合っていかなければならないものなど様々です。
続きを読む »

どうして起こる?あなたのめまい -2009年3月1日掲載-

「めまい」は姿勢のバランスを保つ機能の低下によって起こる症状で、主に耳の病気が原因です。

耳が原因で最も多いめまいは「良性発作性頭位めまい症」です。前かがみになった時、寝返りを打った時など頭を特定の方向に動かした時に、ぐるぐると1分弱の吐き気を伴う回転性のめまいのことで、耳のリンパ液の中にたまった老廃物などが原因です。
続きを読む »

インスリン療法について -2009年2月1日掲載-

今回は、糖尿病のインスリン療法のお話です。

糖尿病には1型と2型の2種類があります。1型は血糖を下げる作用のあるインスリンをすい臓から分泌することができないタイプでインスリン注射が必須です。2型は中高年の方に多い、いわゆる生活習慣病と言われているタイプで、治療はまず食事や運動療法などの生活改善から始まります。それでも効果が不十分な時には、血糖降下剤の内服やインスリン注射を併用します。
続きを読む »

薬による有害反応(副作用) -2009年1月1日掲載-

多くの薬にはいくつかの作用がありますが、病気の治療で期待される唯一の働きは治療効果です。本質的に有害であるかどうかにかかわらず、それ以外の効果は望ましくないとみなされます。医療関係者を含め、多くの人は望ましくない効果を「副作用」と呼んでいますが、専門用語としては「有害反応」の方が適切です。
続きを読む »