ニキビの主な原因は、思春期に男性ホルモンの分泌が活発になり、その影響を受けて皮脂の分泌が盛んになるためです。毛穴が詰まり大きくなると、白ニキビ、黒ニキビができます。さらに、進行して炎症が起きると、赤ニキビができます。一般的に、成人すると自然によくなると言われていますが、ニキビの原因はほかにもいくつもあり、複数の原因が複雑に関連しあって成人以降にもできる場合がありますし、重症化することもあります。
続きを読む »
ニキビの予防と治療 -2011年10月20日掲載-
肌荒れ -2011年9月30日掲載-
皮膚(肌)のかさつき、赤み、吹き出物、粉ふき、厚く硬くなるなどの皮膚の異常のことを肌荒れといいます。肌荒れには顔の皮膚のこと以外に手足や唇の荒れも含まれます。
皮膚が乾燥すると、皮膚に紫外線やホコリなどの刺激物が侵入しやすくなり、肌荒れを悪化させます。
続きを読む »
閉経に伴う更年期の病気 -2011年9月15日掲載-
閉経に伴う更年期の症状というと、ホットフラッシュ症状(ほてり・のぼせ)や気分の変動や不安、不眠、集中力低下、頭痛、疲労、めまい、しびれ、動悸など精神神経系や自律神経系の自覚症状がはっきりしているものが強調されがちですが、閉経によって女性ホルモンが減少すると、そのほかの病気にもかかりやすくなります。
続きを読む »
分子標的薬 -2011年8月31日掲載-
分子標的薬という言葉はご存知でしょうか。
化学療法薬
がんの薬物治療というと、これまでは化学療法薬と呼ばれる薬が中心でした。
化学療法薬は細胞を殺す作用によって効果を発揮する薬ですが、がん細胞だけを攻撃するのではなく正常な細胞も攻撃してしまう欠点を持っています。
続きを読む »
痛い痔の話 -2011年8月18日掲載-
皆さんは、痔で困った、恥ずかしくて言えないといった経験はございませんか?実は、痔になる方はとても多く、大人の3人に1人は痔だと言われていて、肛門疾患の中ではとてもメジャーなものです。
続きを読む »
熱性けいれんの予防法について -2011年7月31日掲載-
~お母様ならびに保護者の皆さまへ~
熱性けいれんの予防法
乳幼児期(生後6ヶ月から4~5歳まで)には、発熱時にけいれん(熱性けいれん)をおこすことがたびたびあります。熱性けいれんが起こりやすいお子さまには、発熱時に抗けいれん薬(ジアゼパム坐剤)を使用すると、熱性けいれんを事前に予防できます。今回はジアゼパム坐剤の使い方を詳しくご説明します。
続きを読む »
お子様へのお薬の飲ませ方 -2011年7月21日掲載-
お子様に薬を飲ませるときに、苦労をした経験はありませんか?
一番大切なことは、お子様自身が薬の必要性を理解することだと思います。お子様にも「○○ちゃんの体は、今、病気と闘っていて、病気を治すお薬だから飲もうね」と話してあげてください。その上で少しでもお薬を上手に飲めるようにお話させていただきます。
続きを読む »
二日酔い -2011年6月30日掲載-
そろそろビールの美味しい季節となってきましたが、そこで怖いのが二日酔い。
二日酔いとは?
二日酔いとは、お酒などのアルコール飲料を、自身の代謝能力以上に摂取することでなってしまう、不快な身体的状態のことをいいます。
続きを読む »
熱中症について -2011年6月17日掲載-
気象庁によると今年の夏の気温は全国的に平年並みか平年より高く、「暑い夏」になると予想されています。そのような中、注意したいのが熱中症です。
続きを読む »
薬剤師活用のススメ -2011年5月31日掲載-
患者さまの知識向上
世間では最近、健康に対しての関心がとても高まっています。ご近所・親戚・友人・知人、顔を見れば「元気?体調はどう?」「○○が体に良いらしいわよ~」。テレビをつければ、人気タレントが楽しく分かりやすく病気や生活習慣に関して教えてくれ、雑誌を開けば購読者年齢に合わせた疾患や健康管理特集が組まれています。
続きを読む »
骨と血管との関係 -2011年5月19日掲載-
骨には、体を支え、脳や心臓などの大切な臓器を保護するほかに、生命を維持していく上で重要な役割があります。その一つがカルシウムの貯蔵です。カルシウムは骨の材料になるだけでなく、全身の細胞が働くために欠かすことのできないミネラルです。
続きを読む »
脱水状態 -2011年4月30日掲載-
私たちが生きていく上で欠かせないのが「水」です。
水は血液の主成分として体中を巡り、代謝を促し、汗や尿となって老廃物を排出し、蒸発して体温を調節します。この水は、実に体の約60%を占めていますが、その割合は年齢によって違います。
生まれた時は約80%、成人になると男性約60%・女性約55%にまで減少します。さらに60歳を超えると、約50%まで水分量が落ちてしまいます。赤ちゃんの肌がみずみずしいのは、こういう理由があるのです。
続きを読む »
震災とお薬手帳 -2011年4月21日掲載-
「お薬手帳」をご存知ですか?「お薬手帳」は病院や薬局でもらった薬を記録する手帳です。いつ、どこで、どのような薬を、どのくらいの量飲んだかなど、過去の薬の記録(服用歴)がわかります。また病気の記録(病歴)や、体質(アレルギー歴等)、体に合わなかった薬(副作用歴)等も記録できます。いわば、患者様ご自身が管理するカルテのようなものです。
続きを読む »
子宮頸がんの予防―ワクチンで予防― -2011年3月31日掲載-
子宮頸がんとは
子宮は、子宮の入り口付近の「子宮頸部」と奥の「子宮体部」に分けられます。このうち子宮頸部に発生するがんを「子宮頸がん」、子宮体部に発生するがんを「子宮体がん」といいます。
ふつう「がん」といえば、中高年の人に発生すると考えがちですが、子宮頸がんは30歳~40歳代の女性に多く、若い世代に注意が必要です。
続きを読む »
痛風発作について -2011年3月24日掲載-
今回は激痛を伴う痛風についてです。痛風の発作とはその病名の通り、“風が当っただけでも痛い”ほどの激痛の症状をさします。多くの場合は足の親指の付け根辺りから痛みが現れ、“刺されるような痛み”と言われています。
続きを読む »
痔 -2011年2月28日掲載-
痔とは
肛門周辺の病気を総称したものを痔と呼び、生活習慣病の一つです。主に痔核、裂肛、痔瘻が、三大症状として挙げられます。男性・女性とも5割以上が痔核を占めますが、男性においては二番目に多いのが痔瘻 (18%) であり、裂肛 (9%) と続きます。また、女性においては二番目が裂肛 (15%) であり、次に痔瘻 (5%) となります。
続きを読む »
姿勢を正して腰痛予防 -2011年2月17日掲載-
腰痛。それは二足歩行を行う人類の宿命とも言えます。人類は四足歩行の構造のまま直立二足歩行を始めたため、それまでほとんど負荷がかからなかった背骨と骨盤に上半身全ての重さがのしかかることになりました。
続きを読む »
認知症 -2011年1月31日掲載-
認知症とは
認知症は「後天的な知能低下により日常生活障害が生じた状態、または最終的には日常生活障害を生じさせる疾患」と定義されています。現在、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症が4大認知症疾患とされています。
続きを読む »
ノロウイルス -2011年1月20日掲載-
冬場に多いノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者様が、今シーズンは昨年の同じ時期のおよそ4倍になっています。今回はノロウイルスの予防、症状について解説します。
続きを読む »
今こそ禁煙始めませんか? -2010年12月31日掲載-
最近では分煙化が進み、公共の場ではほとんど喫煙が出来なくなってきています。また、レストランなどでも分煙化が当たり前になってきました。加えて2010年10月からのタバコ税増税―。喫煙者は肩身が狭く、お財布にも厳しくなってきました。
そんな今こそ禁煙を始めませんか?
続きを読む »