みなさんは薬が残ってきたらどうしていますか?
処方された薬が残ってしまい、どうすればよいか分からないという方もおられると思います。
保管して自己判断で使用したり、誰かにあげる方もおられますが、処方薬はその時の症状に合わせてお渡ししています。自己判断で使用したり、誰かにあげたりすると、副作用や症状悪化のリスクがあるため絶対にやめましょう。
薬が残ってきたら、ぜひかかりつけ薬局で相談してみてください。
薬局での取り組み
薬の仕分け
持参していただいた残薬やお宅訪問でお預かりした残薬を薬局で仕分けます。処方履歴の確認や、医師と相談し現在服用すべき薬かどうかの確認も行っています。
また、薬には使用期限があり、保管状況によっては品質に問題が生じる可能性もあるため、安全に服用していただけるよう薬剤師が仕分けます。
災害時のために備蓄されている方もいらっしゃると思いますが、お薬には使用期限があるため、同じ内容であっても新しいものへ定期的に交換し、期限切れを防ぎましょう。
また、直射日光、高温、多湿を避けて保管しましょう。薬によっては冷所保存など保管方法が決められているものもありますので、その場合は指示に従って保管してください。
多職種と連携
残薬を確認し、医師へ処方日数の調整を提案します。残薬調整(残薬分を活用し、処方日数を調整)をすることで、医療費の削減にもなります。
また、残薬量、服用状況などを情報共有することで、より患者様に合った治療につながるようサポートすることができます。
服用していないことを医師に伝えていない場合、効果不十分と判断され、薬が増えてしまう場合があります。服用状況や残薬について直接医師へ伝えづらい場合は、薬剤師にご相談ください。
その他にもケアマネジャー、ヘルパーなど医療スタッフと連携し、飲み忘れの防止や飲みやすくする方法を検討します。
不要な薬剤の廃棄
持参薬・処方変更により使用しなくなった薬などの廃棄方法についても薬剤師にご相談ください。
薬が残らないように原因に合わせた対策を検討
- 飲み忘れ、飲み間違い
- 服用タイミングが生活リズムに合っていない
- 早めの受診が続いて溜まってきた
- 自己判断で中止
など
様々な要因でお薬が残ることが想定されます。
お話を伺い、お一人お一人に合った方法を提案させていただきます。
例)
- 1回分ずつ袋にまとめる一包化
- 薬のシートを服用タイミングごとで分ける
- ピルケース、お薬カレンダー、アラームの利用
- 服用しやすい用法へ変更
- 服用回数が少なくなるよう薬の変更
- 飲みやすい剤形へ変更
- 残薬調整
- 薬の保管方法や保管場所を検討
薬は用法用量を守って正しく服用することが大切です。薬の飲み忘れや自己判断で薬の服用を中止することによって、症状が悪化し、薬の種類や量が増えてしまうこともあります。
薬のことで困ったときは、かかりつけ薬剤師・薬局に相談してください。
継続して薬の管理・服用ができるよう一緒に考えていきましょう。