皆様は「お薬手帳」をお持ちでしょうか?
また、「お薬手帳」の本来の活用方法を知っていますでしょうか?
私達が薬局で患者様に「お薬手帳をお持ちですか?」とお伺いすると…
- 「作るのが面倒くさいから要らないの」
- 「普段薬を飲まないから必要ないの」
などの理由から作っていない方。また、
- 「家で管理しているから、帰ったら貼っておくわね」
- 「薬局(病院)ごとに使い分けているの」
などお薬手帳は持っているけど、持参されていなかったり、本来の活用が出来ていない方が時々おられます。
そこで、今回は皆様により安全にお薬を使って頂くために、「お薬手帳」の正しい活用方法についてご紹介します。
お薬手帳とは
お薬手帳とは一言で言えば患者様と病院(医師、看護師)と薬局(薬剤師)を結ぶ連絡帳のようなものです。
患者様が使用しているお薬の名前が明らかになり、そして、今までに判明した副作用を記録することで、より安全にお薬と付き合える道具になります。その道具を有効活用するためにも、病院や薬局では、お薬手帳を見せて最新のお薬情報を知らせることが大切です。
お薬手帳の活用方法
処方されているお薬以外にも、市販薬・アレルギー・既往歴なども記載しましょう!
記載事例を以下に示します。
市販薬やサプリメント
市販薬やサプリメントの中には、処方されたお薬と一緒に飲むと効果が強くでたり、効果が弱くなるものがあります。また、市販薬と処方箋のお薬が重なり、過剰投与につながるケースもあります。
過去に経験したお薬による副作用歴や食べ物アレルギー歴
過去に副作用が出たお薬の名前を記録しておけば、同じお薬や同系統のお薬が処方される危険性がなくなります。万が一、処方された場合でも、薬局側からも医師に問い合わせし、処方内容について相談することも出来ます。記録の際は、降圧薬や抗生物質といった分類ではなく、なるべくお薬の名前を記載すると有効的です。
また、食べ物アレルギーの方に使えないお薬もあるため注意が必要です。
注意を要するアレルギー例
- 卵白アレルギーの方
- 炎症を抑える薬(レフトーゼ、ノイチーム)など
- 牛乳アレルギーの方
- 下痢や整腸の薬(エンテノロンR散)、栄養剤(エンシュア)など
主な既往歴
緑内障や前立腺肥大症、胃・十二指腸潰瘍、喘息などに使えないお薬があります。
注意を要する病気
- 緑内障、前立腺肥大症
- 風邪薬 (PL顆粒)、腹痛を抑える薬 (ブスコパン)など
- 胃・十二指腸潰瘍
- 解熱鎮痛薬 (ロキソニン、カロナール)など
- 喘息
- 緑内障治療薬(チモプトール点眼、ミケラン点眼)など
お薬手帳は、常に持ち歩きましょう!
常に持ち歩くことにより、旅行先の急な病気、外出時の事故、災害時などの緊急時にも、使用しているお薬が分かり、他の医療機関でもスムーズに対処できます。
また、ご自宅ではお薬手帳の保管場所を決めておきましょう。一人暮らしの方はもしもの時に他の人がみつけやすい場所に、ご家庭ではご家族に保管場所を予め伝えておくと安心です。
お薬手帳は1冊にまとめましょう!
1冊にまとめると他の病院や薬局に行っているのがばれてしまうのではないかと心配される方がおられますが、病院や薬局ごとに分けてしまっては、せっかくのお薬手帳の意味がありません。
複数の病院を受診することは一般的ですので、心配せず、1冊にまとめましょう。地域の医療機関と情報の共有ができ、的確な治療と安全なお薬の使用につながるので、お薬手帳をまとめることをおすすめします。
お薬についてわからないこと、症状について気になることがあれば、お薬手帳にメモしましょう!
せっかく病院や薬局に行ったのに疑問に思ったことを聞き忘れた経験はありませんか。
質問したい内容を次回忘れずに聞くためにページの続きにメモしておくと便利です。
このようにお薬手帳は、使い方次第であなたの健康をいろいろな角度から支えてくれます。
また、昨年の東日本大震災では、病院が被災してカルテが無くなり、「お薬手帳」の有用性が見直されています。
フラワー薬局でも、より安全にお薬を使っていただく為に、皆様に「お薬手帳」をおすすめしています。
これを機にお薬手帳を有効に活用してみましょう。