長かった梅雨も過ぎ去り、照りつける日差しが強くなって、夜も寝苦しい日が続く季節。熱中症にかかりやすい季節でもあります。そこで今回は熱中症とその対策についてご紹介します。
熱中症とは
人は暑い環境では、皮膚血管を拡張させ、発汗することによって体温を下げます。熱中症とは、高温多湿の環境や運動などで体温が上昇し、脱水、塩分不足となり、その結果、体温調節機能が効かなくなるといった症状の総称です。
以前は太陽光に直接当たることで起こる「日射病」という言葉が使われていましたが、現在では屋内での症状を含めた「熱中症」という言葉が使われるようになりました。
熱中症の種類
熱中症は病状の違いから、次の4つの病型に分類されます。
熱失神
抹消血管の拡張によって血圧が低下し、血液の循環が悪化します。結果脳の血流量も減少して、めまいや失神が起こります。体温は正常であることが多く、発汗が見られます。
熱けいれん
大量に汗をかいた時に、水分だけしか補給しなかったため、ミネラル(塩分)が不足して腕や足、腹部などの筋肉に痛みを伴った痙攣と硬直が起こります。体温は正常であることが多く、発汗が見られます。
熱疲労
多量の発汗からくる脱水による症状で、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気、失神などの様々な症状を起こします。体内の温度(直腸温)は40度近くまで上昇することもありますが、皮膚は冷たいことも多いです。
熱射病
体温の上昇により脳の温熱中枢に異常をきたした状態です。高度の意識障害(意識を失う、言動がおかしくなるなど)が起こり、体温は40度を超えることも多く、発汗は見られません。全身の臓器が障害を受け、命にかかわる危険性が高まります。
熱中症時の応急処置
熱中症全般的な処置として、直射日光を避けて涼しい場所に移動させて安静にし、塩分を含んだ水分を摂らせてあげることが基本となります。吐き気などで水分が摂取できない場合には、病院で点滴を受ける必要があります。
熱失神では頭に枕を使用せず、むしろ足を高くして、脳に向かう血液の量を多くします。
熱けいれんの場合も同様で、軽症ならば塩分を含んだ水分を摂取すれば回復します。
熱疲労では体温を下げることが重要となり、水をかけて扇いだり、氷などで首、腋の下、足の付け根などを冷やすなどしてあげてください。
熱射病は熱中症の中で最も重症です。すぐに救急車を呼び、到着するまでの間、熱疲労時の応急処置と同様に体を冷やしてあげてください。
上記のどの病状の時でも、意識障害があったり、水分が摂取できない場合は重症と疑って、救急で医療機関を受診してください。
熱中症にかかりやすいのは?
気温が高いのはもちろんですが、湿度が高く風が無いと熱中症にかかりやすくなります。発汗時に汗が蒸発するときに体温が下がるのですが、湿度が高く風も無いと汗が蒸発しにくく、そのまま滴り落ちてしまいます。
また、涼しい日が続いた後に急激に暑くなっても、暑さに対する抵抗力が追いつかないため、熱中症にかかりやすくなります。
お子様や高齢者など、体の抵抗力が低い方だけでなく、普段は体力に自信のある方でも下痢、発熱、夏バテ、睡眠不足などの体調不良時には、熱中症にかかりやすくなります。
高齢者の場合は、特に屋内でも熱中症にかかる方が多いです。冷房を使いすぎても暑さに対する抵抗力がなくなってしまいますが、我慢しすぎて冷房を使わないのも考え物です。また、睡眠時や入浴時に熱中症が起こりやすいので、その前後に水分を摂ることが大切です。
熱中症を予防するには
衣服の素材は、吸水性と速乾性を併せ持つものが良く、色は熱の吸収率が低い白っぽいものが良いです。また、屋外では帽子をかぶり、頭部が高温になるのを避けましょう。
水分は真水ではなく、塩分を含むものを飲みましょう。甘味が無いと飲みにくいので、スポーツドリンクがお勧めです。但し、高血圧や糖尿病疾患のある方は、その病状を悪化させる恐れがあるので注意が必要です。お茶を飲む場合、緑茶や紅茶はカフェインによる利尿作用があるので、カフェインを含まない麦茶の方が良いです。
引用資料:少年写真出版社「知って防ごう熱中症」
日本体育協会HP