ワクチンについて -2010年5月31日掲載-

細菌やウィルスが体に侵入し、私たちの体が持つ抵抗力(免疫力)が病原体に負けると、感染症が発症します。逆に、免疫力の方が病原体の増殖を上回る場合は、感染症にはかかりません。

私たちは、麻疹(はしか)をはじめとする感染症に対する免疫を生まれつき持っていません。そこで、特定の感染症に対する免疫力をあらかじめ獲得するため、予防接種を受けます。ワクチンとは予防接種で用いる薬液(注射、内服薬等)のことです。

ワクチンの種類

ワクチンは以下の3種類に分類されます。

生ワクチン

生きているウィルスや、細菌の毒性や病原性を弱めて作ったワクチンです。体内で病原体が増殖するので、接種後しばらくすると発熱や発疹など、その病気の症状が軽く現れることがあります。接種は1~2回必要となります。

免疫不全者(水痘をのぞく)、妊婦には禁忌となっています。また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。

麻疹風疹混合(MR)、麻疹(はしか)、風疹、おたふくかぜ、ポリオ、BCGなどが代表的なものです。

不活化ワクチン

感染力や毒性を無くした病原体、ないしその成分で作ったワクチンです。生ワクチンのように体内で増殖しないので、1回の接種では十分な免疫を獲得・維持することが難しく、数回の接種が必要となります。

免疫不全者にも接種できますが、十分な免疫を獲得できない場合があります。また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、6日以上の間隔をあける必要があります。

日本脳炎、DPT三種混合、インフルエンザなどが代表的なものです。

トキソイド

病原体のもつ毒素を取り除き、毒性をなくして免疫原性を残したもので、不活化ワクチンの一種です。

代表的なものに破傷風、ジフテリアなどがあります。

予防接種を受ける前の注意

予防接種は体調の良いときに受けるのが原則です。接種当日に気になる体調の変化がある場合は、あらかじめかかりつけ医に相談するようにして下さい。

予防接種をうけた後の注意

接種後、30分間は急な副反応が起こる可能性があります。医療機関で経過観察をするか、すぐに医師と連絡を取れるようにしておきましょう。

入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすらないようにしましょう。また、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

ワクチンは万能薬ではありません。特にインフルエンザ等は、予防接種を受けたとしても、絶対に感染しないとは言い切れません。日頃からうがいや手洗いで予防を心掛けるようにしましょう。
引用資料:武田薬品工業HP「予防接種・ワクチンのおはなし」
国立感染症研究所 感染症情報センターHP