ビタミンとは
ビタミンは、体の健康を維持する為に微量ではあるものの必須の栄養素です。ビタミンの中には、体内で作れないものがあるため、食事などから摂取する必要があります。バランスのとれた規則正しい食生活を心掛けていれば、ビタミン不足になることはまずありません。
現在、13種類のビタミンが確認されており、油脂に溶ける脂溶性ビタミンと、水に溶ける水溶性ビタミンの2つに分類されます。
脂溶性ビタミン
ビタミンA、D、E、Kが脂溶性ビタミンです。
脂溶性ビタミンは体内に蓄積されるため、摂取しすぎると過剰症があらわれ、体に害を及ぼすことがあるので注意が必要です。
ビタミンA
- 目に作用し、視覚を維持します。抗酸化作用により皮膚の老化を防ぎます。
- 不足すると、視力が低下したり、皮膚、髪の毛、爪がもろくなることがあります。
- 鶏豚レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに多く含まれます。
ビタミンD
- 骨の形成に必要です。
- 不足すると、骨が弱くなることがあります。
- マグロなどの魚介類、干ししいたけなどのきのこ類などに多く含まれます。
ビタミンE
- 抗酸化作用があり老化を予防します。
- 不足したときの症状に関しては、まだ詳しいことが分かっていません。
- かぼちゃ、アーモンドなどの種実類などに多く含まれます。
ビタミンK
- 血液凝固作用に必要です。骨の形成にも関与します。
- 不足すると、血液凝固障害や骨が弱くなることがあります。
- 納豆、ブロッコリー、ほうれん草などに多く含まれます。
水溶性ビタミン
ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)、ビタミンC、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシン(ニコチン酸)が水溶性ビタミンです。
摂取しすぎても、過剰な分は尿に溶けて排泄されるため、毒性の心配はほとんどありません。
ビタミンB1
- 糖質の代謝、神経機能維持に必要です。
- 不足すると、イライラしたり、注意力が低下したりすることがあります。
- レバー、豚肉、玄米ごはん、豆類などに多く含まれます。
ビタミンB2
- 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要です。
- 不足すると、全身倦怠感がでたり、口内炎などができやすくなることがあります。
- レバー、魚介類、きのこ類などに多く含まれます。
ビタミンB6
- アミノ酸の代謝に必要です。
- 不足すると、末梢神経に障害がでたり、食欲不振、貧血などが起こることがあります。
- マグロ、かつおなどの魚介類、レバーなどに多く含まれます。
ビタミンB12
- 血液の形成、神経細胞の機能維持に必要です。生体内の様々な反応に関与します。
- 不足すると、貧血などが起こることがあります。
- 魚介類、肉類などに多く含まれます。
ビタミンC
- 鉄分の吸収、コラーゲンの生成に必要です。抗酸化作用があります。
- 不足すると、コラーゲンが減少し皮膚に障害が出ることがあります。
- 果物、生鮮食品などに多く含まれます。
葉酸
- 血液の形成に必要です。生体内の様々な反応に関与します。
- 不足すると、貧血などが起こることがあります。
- レバー、枝豆などの緑色野菜などに多く含まれます。
パントテン酸
- 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要です。生体内の様々な反応に関与します。
- 不足すると、皮膚炎や手足のしびれなどが起こることがあります。
- レバー、豆類、牛乳などに多く含まれます。
ビオチン
- 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要です。生体内の様々な反応に関与します。
- 不足すると、皮膚炎などが起こることがあります。
- レバー、肉類、卵黄などに多く含まれます。
ナイアシン(ニコチン酸)
- エネルギー代謝において重要な役割を担います。生体内の様々な反応に関与します。
- 不足すると、皮膚炎などが起こることがあります。
- レバー、肉類、きのこ類などに多く含まれます。
以上のように、ビタミンが不足すると様々な障害が出る可能性があります。みなさんも、規則正しい食生活で、バランスの取れたビタミン摂取を心掛けましょう。