薬と血中濃度について -2013年2月21日掲載-

今回は薬の効きめと血液中の薬の量(これを血中濃度と言います)の関係についてお話させて頂きます。

皆さんも一度は病院で採血を受けたことがあると思います。採血をすると、血液検査によって、体に異常が無いかはもちろんですが薬の血中濃度、つまりどれだけ薬が体に残っているかの確認も行われます。

なぜなら薬の効き方には個人差があるからです。体の大きさ、薬の吸収の度合い、肝臓や腎臓の機能の違いなどによって薬の血中濃度は異なります。この薬の血中濃度を指標にして飲む回数や量を決めることをTDM(治療薬物モニタリング)と言います。

TDMが必要なのは、効果が出る量と副作用が出る量が近い薬(安全な範囲が狭いので血中濃度を測定しその範囲に入るよう服用する量を調節する必要があります)や吸収、代謝、排泄に個人差が大きい薬です。主に抗てんかん薬、強心配糖体、抗不整脈薬、免疫抑制剤、テオフィリン製剤、抗菌薬などがあります。

例えば、うっ血性心不全の治療薬・ジゴキシンに代表される強心配糖体が効きすぎると食欲不振、嘔気、頭痛、色覚異常、不整脈などの中毒症状が現れます。このような場合、血中濃度を測定し、効きすぎているようであれば薬の量を減らす必要があります。

また、気管支喘息などに使用されるテオフィリン製剤も個人差が大きい薬で、効きすぎると消化器系症状や心拍数上昇、ひどくなると中枢症状、不整脈、痙攣などが生じることが報告されています。このような副作用症状を防ぐために、定期的に血中濃度を測定することは非常に大切です。

お薬を服用中に何か気になる体調変化がありましたら、医師、薬剤師にご相談ください。