熱中症 -2013年8月31日掲載-

熱中症とは

高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。

条件

熱中症を引き起こす条件として以下のものがあります。

環境について

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い

からだについて

  • 激しい労働や運動によって体内に熱が生産される
  • 暑い環境に体が十分に対応できていない

特に梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていない時に起こりやすいです。

どのような人がなりやすいか

  • 脱水状態にある人
  • 高齢者
  • 肥満の人
  • 過度の衣服を着ている人
  • 普段から運動をしていない人
  • 暑さに慣れていない人
  • 病気、体調の悪いの人

さらに知っておきたいことは、心臓疾患、糖尿病、精神神経疾患、広範囲の皮膚疾患なども「体温調節が下手になっている」状態であるということです。
心臓疾患や高血圧などで投与される薬剤や飲酒も自律神経に影響したり、脱水を招いたりしますので注意が必要です。

症状

熱中症の症状としては以下のものがあります。

軽度

  • 筋肉のこむらがえり
  • 立ちくらみ

中度

  • 全身の倦怠感、脱力
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢

重度

  • 意識障害、痙攣
  • 手足の運動障害
  • 高体温(熱射病、日射病)

熱中症の危険信号

  • 高い体温
  • 赤い・熱い・乾いた皮膚(全く汗をかかない、触るととても熱い)
  • ズキンズキンとする頭痛
  • めまい、吐き気
  • 意識の障害(応答が異常である、呼びかけに反応がないなど)

このような症状があればすぐに以下の処置をしましょう。

現場での応急措置

涼しい環境への避難

風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。

脱衣と冷却

衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。
露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
氷嚢などがあれば、それを頚部、腋窩部(脇の下)、鼠頚部(大腿の付け根、股関節部)に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やすことも有効です。
深部体温で40度を超えると全身痙攣(全身をひきつける)、血液凝固障害(血液が固まらない)などの症状も現れます。
体温の冷却は出来るだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることが出来るかにかかっています。
救急隊を要請したとしても、救急隊の到着前から冷却を開始することが求められます。

水分・塩分の補給

冷たい水を与えます。
冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。食塩水(1Lに1~2gの食塩)も有効です。
応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、水分の経口摂取は可能です。
「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない」(意識障害がある)時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状は、すでに胃腸の働きが鈍っている証拠です。
これらの場合には、経口で水分を入れるのは禁物です。

医療機関へ運ぶ

自分で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処法です。
実際に、救急搬送される熱中症の半数以上が頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・意識障害・痙攣・手足の運動障害・高体温の症状があり、医療機関での輸液(静脈注射による水分の投与)や厳重な管理(血圧や尿量のモニタリングなど)が必要となっています。

予防法

日常生活での注意事項

  • 暑さを避けましょう。
  • 服装を工夫しましょう。
  • こまめに水分を補給しましょう。
  • 急に暑くなる日に注意しましょう。
  • 暑さに備えた体作りをしましょう。
  • 個人の条件を考慮しましょう。
  • 集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。

水分補給の注意点

「水分を摂り過ぎると、汗をかき過ぎたり体がバテてしまったりするのでかえってよくない」というのは間違った考え方です。
体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発して身体から気化熱を奪うことができるように、しっかりと汗をかくことがとても重要です。
汗の原料は、血液中の水分や塩分なので、汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。
また、人間は、軽い脱水症状のときにはのどの渇きを感じません。そこで、のどが渇く前あるいは暑いところに出る前から水分を補給しておくことが大切です。
なお、どのような種類のお酒であっても、アルコールは尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうため、汗で失われた水分をビールなどで補給しようとする考え方は誤りです。
一旦吸収した水分も、それ以上の水分がその後に失われてしまいます。